CATEGORY キッチンの制作について
キッチンは主に作業をする場所なので、その高さはとても需要なポイントになります。
一般的にはキッチンの高さは、(身長×1/2)+5センチが妥当とされています。身長が160センチの方であれば、160➗2+5で85センチです。日本人女性の平均身長は158センチというデータがありますので、スリッパを履いた高さを考えて、大手メーカーシステムキッチンの標準高さは85センチである場合が多いです。
ただし、作業内容によって適切な高さは変わってきます。
包丁を使って切る動作では、85センチのカウンターの上に3センチ程度のまな板を載せると88センチになります。それでは肘の位置が高くなり、「切る」作業がきつくなります。出来れば83センチ程度の高さの方が力を入れやすくなります。この作業効率から、シンク内にスライド棚を設けて高さを調節出来るキッチンがメーカーにより製品化されています。
シンク内で洗うという動作では、85センチという高さはだいたい妥当です。肘高さをあげることなく作業出来ますので、肘に水が垂れることが少なくてすみます。
加熱機器を使うという動作では、85センチという高さはだいたい妥当です。ただし深さのある鍋を覗き込む動作では、もう少し低い高さが妥当になってきます。どのような調理が多いかによって高さを決めると良いでしょう。
盛り付けるという動作では、少し高めがいいでしょう。腰を屈めることが少なく作業出来ます。
大手キッチンメーカーのシステムキッチンでは、キッチンの高さはだいたい3通りになっています。80センチ、85センチ、90センチの3通りです。キッチンに立つ主な人の平均身長から割り出してプランニングされることが多いです。
2列式のキッチンにすれば、キッチンでの作業に応じて高さを変えることもできます。
またオーダーキッチンにすることで、1センチ単位でのキッチン高さを変えることもできます。
作業効率によって、キッチンに立つ負担感がかなり変わってきます。キッチンでの作業を楽にする為にも、高さを決めることは大切なポイントになってきます。加齢に伴い身長が縮んだ場合も、適切な高さに設定することで腰への負担感を減らし、心地良く作業することが出来るようになります。
出来るだけ長く自分で調理して食事をしたいものです。
その為にもキッチンの高さにこだわり、ご自身のキッチンライフスタイルに合わせ適切な高さに計画することが大切であると私は考えています。